| 主要な所見 | 
                      年 | 
                      主な文献 | 
                      研究方法 | 
                    
                     
                      | 児の知能障害に母親の甲状腺機能低下症が関与 | 
                      1915 | 
                      スイス(7) | 
                      重篤なヨード欠乏地域における広範な臨床観察 | 
                    
                     
                      | 1917 | 
                      ヒマラヤ(5) | 
                    
                     
                      | 神経学的クレチン症は臨床的に甲状腺機能低下症のみられない妊婦の血中T4値と関連している | 
                      1965 | 
                      パプアニューギニア(6) | 
                      T4の代わりにPBIaが測定された | 
                    
                     
                      | クレチン症は妊娠前または妊娠初期のヨード投与により予防できる | 
                      1971 | 
                      パプアニューギニア(8) | 
                      疫学的二重盲検コントロール研究 | 
                    
                     
                      | クレチン症のない児もヨード不足により神経学的発達の障害を受ける。これは妊娠中期までにヨードを投与することでのみ予防できる | 
                      1974 | 
                      ペルー(9,10) 
                        中国(11) | 
                      母親の血中PBIa, 
                        T4またはFT4や児の知能指数を測定して行ったヨード投与試験 | 
                    
                     
                      | クレチン症のない児の神経学的発達は母親の血中T4と関係するが、T3やTSHとは関係しない | 
                      1976 | 
                      パプアニューギニア(12-15) | 
                      母親の血中T4, FT4, T3, TSHと児の精神神経的検査の測定 | 
                    
                     
                      | 母親の血中T4値は生殖機能障害bと関係する | 
                      1980 | 
                      総説(16) | 
                      甲状腺機能低下症の女性とヨード欠乏地域の女性について記載 | 
                    
                     
                      | 神経学的クレチン症でみられる重篤な脳の障害は妊娠中期以前に起こる | 
                      1989 | 
                      総説(17) | 
                      いくつかの大陸におけるヨード欠乏地域のクレチン症の神経学的検査 |