情報源 > 更に詳しい情報[057]
ボックス2

ボックス2:中等症のバセドウ病眼症に対する免疫抑制療法の結果予測としての活動性

バセドウ病眼症の自然経過については、Rundleにより報告されている(文献aを参照)。最初に、眼球突出が眼球運動障害や眼裂拡大と同時にみられる。眼球突出が1mm増える毎に、4 〜5度ずつ眼球上方視障害がでる。この初期の増悪や改善が、病気の活動期を分かりにくくしていた。ある一定期間が過ぎると眼症状は非活動期に入る。自然に改善はするが、75%の患者では眼症状は完全には消失しない。Rundleの自然経過重症度曲線は、最近の研究によって確認された(b);59人のバセドウ病眼症を未治療で12ヶ月間経過観察したところ、64%は症状が改善、22%は不変、14%が増悪した。バセドウ病眼症の自然経過は、病気の活動性も考慮に入れて考えることが重要だと、我々は提案している【図I】(c)。免疫抑制療法が活動期に行われれば、治療効果はあがるが、非活動期に行われても治療効果は出ない【図II】。病気の活動性【図II】を評価する指標として臨床活動性スコアーは、免疫抑制療法の治療結果の予測として使われてきたが、正確性に欠くという欠点がある(c)。画像診断も同じような欠点がある【表】(d-g)。血清甲状腺刺激抗体やサイトカインの測定や尿中グリコスアミノグリカン(GAG)の測定は、治療効果の予測には役立たない(h)。現時点では、臨床的に使用できる予測としては、バセドウ病眼症の罹病期間、臨床活動性スコアー、画像診断の一つを組み合わせると、治療効果の予測が一番正確にできるように思える。
参考文献
(a) Wiersinga W.M. (1996) Advances in medical therapy of thyroid-associated ophthalmopathy. Orbit, 15: 177-186.
(b) Perros P. et al. (1995) Natural history of thyroid associated ophthalmopathy. Clin. Endocrinol. (Oxf.), 42:45-50.
(c) Mourits M.Ph. et al. (1997) Clinical activity score as a guide in the management of patients with Graves' ophthalmopathy. Clin. Endocrinol. (Oxf.), 47: 9-14.
(d) Gerding M.N. et al. (1999) Octreotide-scintigraphy is a disease-activity parameter in Graves' ophthalmopathy. Clin. Endocrinol. (Oxf.), 50: 373-379.
(e) Colao A. et al. (1998) Orbital scintigraphy with [111In-diethylenetriamine pentaacetic acid acid-d-Phe1]-octreotide predicts the clinical response to corticosteroid therapy in patients with Graves' ophthalmopathy. J. Clin. Endocrinol. Metab., 83: 3790-3794.
(f) Gerding M.N. et al. (2000) Assessment of disease activity in Graves' ophthalmopathy by orbital ultrasonography and clinical parameters. Clin. Endocrinol. (Oxf.), 52: 641-646.
(g) Prummel M.F. et al. (2001) The usefulness of quantitative orbital magnetic resonance imaging in Graves' ophthalmopathy. Clin. Endocrinol. (Oxf.), 54: 205-209.
(h) Wakelkamp I.M.M.J. et al. (2000) Both Th1 and Th2 derived cytokines in serum are elevated in Graves' ophthalmopathy. Clin. Exp. Immunol., 121: 453-457.

もどる